
香川県相談支援専門員協会について
相談支援専門員は、障害児・者等(以下、利用者とする)が自ら望む自立した地域生活の実現に向けて、本人の意思や人格はもとより、利用者にとって最善の利益を尊重した個別生活支援と地域づくりを両輪とした相談支援を実践する専門職です。
私達が、利用者から求められる専門職であり続けるためには、主体的に学び続けることができる環境の確保が必要だと考えています。
そこで当協会では、研修会やOJT、情報交換会、また先進地への視察等、相談支援専門員同士がお互いに楽しく学び合える機会を提供しています。
香川県内外を問わず、全国の相談支援専門員や行政を含めた関係機関の支援者と交流し、学び合うことで、新たな気づきが生まれ、日々の個別支援や圏域の相談支援体制整備等に活かせます。
利用者にとって暮らしやすい『地域共生社会の実現』を目指し、今後も活動してまいります。皆様よろしくお願い申し上げます。
香川県相談支援専門員協会
代表 照下 善則
-
相談支援専門員の資質向上
県内の相談支援専門員に対し、相談支援専門員としての必要な知識及び技術の向上を図るととともに、 専門職として必要とされる能力の習得・向上を図ることができるよう活動していきます。
-
相談支援専門員の相互の連携強化
相談支援には関係機関、事業者等との連携及び、相談支援専門員の連携した取り組みが重要です。 研修会や勉強会等を通じて、県内の相談支援専門員相互の情報交換、連携強化が図れるように活動していきます。
県内の相談支援体制の確立
障がいのある人が地域で安心して暮らしてくためには、身近な地域で適切な相談支援が受けられるような体制作り重要です。 県内における相談支援体制が確立できるよう活動していきます。